チューンナップとは??
チューンナップはスキー板の滑走性と操作性を向上させ、その性能を最大限に引き出すために行うものです。また、スキー操作に支障がでないようスキーヤーのレベルに合わせてスキーをチューンナップし安全性を高め、けがを防止するという意味もあります。基本的なチューンナップには機械仕上げと手仕上げのふたつの手法があります。マシンで正確なエッジ角度を調整するという便利な方法ですがエッジの表面がスムースに仕上がっていないとどんなに正確な角度が出ていても硬いバーンでは雪面をグリップすることができません。
現在のところマシンでのエッジ仕上げは角度を正確に出すことは可能になりましたが、雪面をしっかりグリップできるエッジを仕上げることは苦手のようです。一般スキーヤー向けに数をこなしていく仕上げとしては十分なものがありますが競技や上達を目指すスキーヤーのチューンナップの場合は人間による手仕上げに勝るものは現在ありません。
ワールドカップをはじめトップ選手や各メーカーが専属のサービスマンいることでチューンナップの重要性は理解できます。
チューンナップ工程(基本)
.その工程を挙げていくと、最初にサイドのエッジを荒削りします。続いて機械にかけて滑走面と滑走面側のエッジをフラットにします。それから滑走面にストラクチャーを入れ、滑走面側、サイド側という順番でエッジを仕上げていくというのが基本的なチューンナップの流れです。チューンナップ作業は非常に繊細なものなので、さまざまな経験を積んだ職人に預けるのが一番です。
”チューンナップ雪だるま”のチューンナップ工程を紹介します。
荒削り リペア、修理個所等を確認をして、サイドエッジの焼きを取りながら、適正角度にサイドエッジの荒削りを行います。必要な場合はボーダーカッターを使用して、ボーダーをしっかり削ります。
ボーダーが残っているとボーダーが邪魔になり、正確なエッジ角度が出せなくなってしまいます。しかし、必要以上にこの作業を行なうとエッジにかかる力を受け止める部分がなくなるので滑走時に石名などを踏んだ場合にエッジを強く破損する場合があるので最低限の作業にとどめています。